
わかる、Notion 徹底入門
オールインワン情報管理ツールの Notion を利用する際の障壁を少なくすべく基本的な機能、使い方から、活用編まで含めたノウハウを集結させ、本のように読めるコンテンツに仕上げた解説ページです。


1-1. Notionの歩き方
Notionは自由度が高いが故に、新規ユーザは何をしたらいいかがわからない、という状況を多く拝見します。一言でいうならば **器用貧乏** なサービスです。


2. Notionで管理する情報のタイプ分け
Notionには向き不向きがある情報管理システムだと筆者は感じています。そのため、すべての人にお勧めできるようなツールではないです。Notionには、少なくとも学習というコストが必要であり、一定のレベルに到達するまでの投資が必要であるためです。

2-1. Notionで管理したい情報のタイプを見極める
あなたが管理したい情報がNotionにフィットしているかどうかの見極め方について解説します。Notionで目的が達成できるのか、あなた自身やチームにフィットしているのか判断するポイントとして参考になる資料を用意しました。

2-2. 情報のオーバービュー
Notionを利用する前に情報の特性を見極め、全体を把握する必要があります。Notionは情報をストックする形の管理に向いているツール。ただし、同時編集の機能によりある程度フロー型も扱えるため、管理したい情報により柔軟に考えるのがおすすめです。

2-3. 他サービス|ツールからの移行
現状のツールからNotionへ移行したい。この記事ではOneNoteやTrello、Evernoteなどの情報管理系システムとNotionの機能を比較。移行する際の考え方、注意点などを紹介します。

2-4. Notionの会社導入を任された方導入を任された方
Notionを会社へ導入する際の心構えをお伝えします。まずはNotionの可能性を広げる形で導入を考えるのがポイントです。


3-1. 画面の操作
Notionでコンテンツを作成する場合はPCをベースに利用することになります。 モバイルでの凝ったページ作成は正直なところ使えたものでは有りません。モバイルでは単純なメモや、情報を見る、また定型的な編集のみに限られるでしょう。



3-4. 多彩な表現方法とショートカット
Notionは通常のマークダウン記法にプラスし、独自に使える表現方法が多数あります。この記事では業務効率をグンッと上げる、Notion独自のショートカットやスラッシュで使えるコマンドを紹介します。

3-5. 初心者への注意点
Notionは操作に慣れていない初心者の間は事故が多発します。ページが行方不明になったり、意図しない変更を加えてしまったりなどのよくある間違い、使い方において注意すべき点を紹介します。

3-6. 基本機能の不足
Notionにもできることと、できないことがあります。利用する前に必ず知っておきたい、大きなレベルでの機能の欠点・不足点をご紹介します。読めばNotionを利用するかどうかの判断材料になるはずです。


4-1. 作りたいコンテンツの選定
Notionで作るコンテンツ例をご紹介します。個人利用なら、旅行のしおりや欲しいものリスト、todoリストなどもおすすめです。実際に利用できるNotionテンプレートも。

4-2. ページを造る
Notionのページ作成の基礎を説明します。本記事では「ページを造る」方法です。ページ構造の基本や、カスタマイズする際に知っておきたい「見やすいページ設計」を紹介します。

4-3. データベース機能
Notionのデータベース機能を紹介します。Excelやスプレッドシートに似ている機能で、簡単な集計、関数、多彩な表示方法などを使用してさまざまなデータを管理できます。

5. Notionへの設定
Notionの初期設定について紹介します。本記事では初期に設定しておくのがオススメの項目について説明。利用方法によっては不要な設定もあるため、ご自身用にカスタマイズしてお使いください。
Kindle 版 わかる、Notion 徹底入門
ご好評につき、わかる、Notion 徹底入門を電子書籍として読みたいというお声を多くいただいたので、 Kindle 版としてリリース致しました。